【夏季休業のお知らせ】
誠に勝手ではございますがイプラスジム・目の学校事業部は8月10日より夏季休業となります。
何とぞご了承くださいませ。
【休業期間】
2025年 8月10日(日)〜 8月18日(月)
休業期間のお問い合わせは申し訳ございませんが19日以降に順次ご対応いたします。
何とぞご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。
※各教室の夏季休業期間とは異なる場合がございます。ご了承くださいませ。
【夏季休業のお知らせ】
誠に勝手ではございますがイプラスジム・目の学校事業部は8月10日より夏季休業となります。
何とぞご了承くださいませ。
【休業期間】
2025年 8月10日(日)〜 8月18日(月)
休業期間のお問い合わせは申し訳ございませんが19日以降に順次ご対応いたします。
何とぞご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。
※各教室の夏季休業期間とは異なる場合がございます。ご了承くださいませ。
学校の視力検査は、決められた距離から静止した状態で片目ずつを計測するものです。この場合の視力とは目の機能全体からみればわずか2〜3%の役割でしかないと言われています。
たとえこの視力が良くても、両方の目を上手くコントロールできなかったり、両目で見ているつもりが、実は片目しか使えていなかったりすることで、学力や集中力の低下につながっているケースが非常に多いのです。
目の学校ではお子さまのビジョン(目)をトレーニングすることで、お子さまの本来持っている力を引き出し、発達の支援を致します。
ビジョントレーニングは欧米で約80年の歴史があり、学習障害(LD)や注意欠陥多動性障害(ADHD)の子供たちの改善・克服に用いられています。
アメリカやオーストラリアなどの先進諸国では、小学校の入学前にこの「目の使い方チェック」を行います。お子さまが正しく目を使う技術を身につけているrか一度チェックしてみませんか?
以前のように教科書を何度も繰り返さなくても、効率よく吸収できるようになってきています。学校の先生から「社会・理科などの記憶力を要する科目の点数が上がってきたね」と言われ、覚えるコツをつかんだ実感があります。
以前は黒板の文字を書き写すスピードが遅かったのが気になっていましたが、人並みになってきたと感じます。今は苦手な漢字の書き取りに取り組んでいますが、少しずつ改善も見られています。
以前は漫画本を読む程度でしたが、今では冒険ものの長編小説を読めるようになりました。それに合わせるかのように、テストでは記号問題しか解いてこなかったのですが、国語・算数の文章問題が解けるようになったのは凄い成長だと思います。
絵のとらえ方が大きく変わってきました。以前は一部分を細かく描いて完成だったのですが、今は全体を大まかにとらえるようになっています。本人の中で見える景色、視野も広くなってきたのではないでしょうか。そのせいか、以前よりも周囲への気遣いができていると感じます。